かけことば

かけことば
かけことば【掛け詞・懸け詞】
主に韻文で用いられる修辞上の技法の一。 同音を利用して, 一語に複数の意味をもたせるもの。 たとえば「わが身世にふるながめせしまに/古今(春下)」の「ふる」が「降る」と「経る」, 「ながめ」が「長雨」と「眺め」のように, また「その手は桑名の焼蛤(ヤキハマグリ)」の「食わない」と「桑名」のように一連の字句に二語の意味をもたせる場合をいう。 言い掛け。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”